令和ある日の稽古風景 令和3年9月

基本動作は大切。

月に2回袴稽古があります。養神館では男性は参段、女性は初段以上で履けます。

両手持ちの初動作は終末動作(一)を意識します!!

たとえ頭にインコが停まっても途切れない集中、さすがです!!
最近はインスタグラムに稽古風景をアップしていたので、こちらは久々です。たまには更新しなければですね。
平成ある日の稽古風景 H.31.4.29

稽古の始まりは基本動作から

少年部も上級者になると難しい技ができるようになります

体作りも大切!初心者の方達、気が付いたら腹筋を頑張っていました。

今年で7年目!公立中学校の体育授業で合気道。さすが学生さん、上手くなるのが早くて感心します。
平成の稽古風景を何枚か。保護者の方は、いつでも参観に来ていただいて構いません。お子様の記録として写真や動画も撮影OKですよ。
ある日の稽古

入会まだ一年未満です!

春夏秋冬、みんな頑張っています。

みんなで体操。

基本動作連続。基本は黒帯になっても毎回稽古します。
護身術講習

電車で痴漢にあった場合のデモ。

親子さんです(^o^;)

後ろで見守るご両親。

前から肩を掴まれた場合。
ご家族の方々にも大勢参加いただきました。お子さんに投げられるお父さん達気持ち嬉しそうでした。
コロナ感染予防をしながらの稽古
稽古中もマスク・手袋・アームカバーを着用、換気、除菌、検温、休憩時のソーシャルディスタンスなどに気をつけみんな元気に稽古をしています。剣・杖稽古も取り入れながらいい汗を流しています!